10月大安、まだ日差しが暑い時もありますが、すっかり秋の気配にもなりましたね。
気持ちのいい朝を迎えることが多いのではないでしょうか?
旧暦の10月11日は、出雲の神在月の始まり、
前日の10月10日は出雲の稲佐の浜に神様をお迎えする日ですね。

神迎神事・神迎祭


【毎年 旧暦10月10日】
2025年11月29日(土)19時~
出雲大社の西方1kmにある稲佐の浜で、神々をお迎えする神迎神事(かみむかえしんじ)が斎行されます。
夕刻7時、浜で御神火が焚かれ、注連縄が張り巡らされた斎場の中に神籬(ひもろぎ)が2本、傍らに神々の先導役となる龍蛇神が海に向かって配置され、神事が斎行されます。(浜での神事は20分~30分ほど)
神事が終わると、神籬は両側を絹垣で覆われ、龍蛇神が先導となり、高張提灯が並び奏楽が奏でられる中、参拝者が続き、浜から出雲大社へ行列(※)が続きます。
この後、出雲大社拝殿において国造(こくそう)以下全祀職の奉仕により「神迎祭」が執り行われます。これが終わると、ようやく神々は旅(宿)社である東西の十九社に鎮まられます。
神々の先導の竜蛇神は、豊作や、豊漁・家門繁栄などの篤い信仰があります。神迎祭終了後には特別拝礼、さらに神在祭期間中にも境内に竜蛇神を奉祭し、一般の自由参拝が可能です。
神在祭
【毎年 旧暦10月11・15日・17日】
2025年11月30日(日)・12月4日(木)・6日(土)
全国の神々は旧暦10月11日から17日まで7日間、出雲の地で神事(幽業、かみごと)、すなわち人には予めそれとは知ることのできない人生諸般の事などを神議り(かむはかり)にかけて決められるといわれています。
男女の結びもこのときの神議りであるといいます。
神々が滞在される7日間、稲佐の浜に程近い、出雲大社西方950mに位置する出雲大社の摂社「上宮(かみのみや)」で、縁結びや来年の収穫など諸事について神議りが行われます。また、御宿社(神々が宿泊する宿)となる出雲大社御本殿の両側にある「十九社(じゅうくしゃ)」でも連日お祭りが行われます。
この祭事期間、神々の会議や宿泊に粗相があってはならぬというので、土地の人は歌舞を設けず楽器を張らず、第宅(ていたく)を営まず(家を建築しないこと)、ひたすら静粛を保つことを旨とするので、「御忌祭(おいみさい)」ともいわれています。
このお祭りは一般の方は参列できません。(境内での参拝は可能です)
「神迎祭」の翌日、御本殿での「神在祭」の後、午前11時より神楽殿において御使神「龍蛇神」さまの奇しき“おかげ”に結んでいただく「龍蛇神講大祭」が斎行されます。
尚、このおまつりは、「龍蛇神講」講員のもとにお仕えされます。
参列については講員の方には案内状を送付致しますが、直前の新規加入の方でご案内が間に合わない場合は参列をお断りする場合がありますので、予めご諒承下さい。

神等去出祭
2025年12月6日(土)
出雲大社の他に、日御碕神社や朝山神社、万九千神社、神原神社、神魂神社、多賀神社、佐太神社などで神在祭があり、それが終わると万九千神社から神々はそれぞれの国に還られるといいます。
出雲大社では、旧暦10月17日と26日の2回にわたり、神々をお送りする神等去出祭(からさでさい)が行われます。17日は大社からお立ちになる日、26日は出雲の国を去り給う日ということです。
また一方、神在祭は本来、旧暦10月11日から25日までの15日間行われていたとの説もあり、11日から17日までを上忌、18 日から25日までを下忌と呼んで、出雲大社では上忌が残り、佐太神社には下忌が残ったのだともいわれます。
そしてこのような夜神楽や龍蛇神講大祭が!!
夜神楽祈祷は、主に神在祭の期間中に神楽殿で行われる特別な儀式です。神職が人々の願い事を奏上し、巫女が神楽舞を奉納するもので、特別なご祈祷です。予約は受け付けていないため、神在祭の期間中に神楽殿で随時行われます。

旧暦10月は一般に「神無月」ですが、出雲地方では全国の八百万神がお集まりになられることから「神在月」と呼ばれます。神々は旧暦10月11日から17日までの7日間は出雲大社へ集われ、大国主大神の御許において神々による縁結びのお話し合い(神議り)がなされます。
この折、神々の先導役をお仕えされる御使神として、古くより「龍蛇神」の信仰があり、この神様を信仰される方々の組織として「龍蛇神講」が結ばれています。
そして、旧暦10月11日に御本殿で斎行される「神在祭」の後、神楽殿において「龍蛇神講」に加入された方々が参集して「龍蛇神講大祭」がお仕えされます。
「龍蛇神」は海蛇の神様で、水に住む“龍”の信仰からは火難除け、水難除けの守護神と仰がれ、地に住む“蛇”の信仰からは土地の災難除けの守護神と仰がれます。この二つの信仰が融合し、現在では広く家内安全や除災招福などの守護神として崇敬されています。
縁結大祭
【毎年 旧暦10月15日・17日】
2025年12月1日(月)・4日(木)・6日(土)
人々の“しあわせ”の御縁を結ばれる会議「神議」もめでたく結ばれました12月6日、午後4時。遥々、全国よりお集いになられた神々に謝恩の祈りを捧げ、出雲大社からの御出立をお送りする「神等去出(からさで)祭」が拝殿において斎行されます。神々はご宿処の東西の十九社より拝殿にご遷座され、おまつりがお仕えされます。神々は神職の「お立ち~!」との高声とともに出雲大社をお立ちになられます。